忘れもの☆ひまわり祭り・フヨウ・カブトムシ☆ 8月も今日でおしまい!夏は暑くて当然ですがそれにしても暑かった!そのうえ地震に台風~さらにお米がなくて炊き立てご飯も食べられない!なんとも悲惨な2024年8月でした。ひまわり祭り暑くて暑くてお祭りが終わった夕方出かけましたひまわりは元気だ~嵐で倒れてしまっ ... 2024年08月31日 | 8月
夢に殉ず☆サオトメバナ・ボロギク・シャクガ☆ ヘクソカズラ(屁糞蔓)アカネ科だあれこんなひどい名前を付けたのは?パワハラだ~せめてサオトメバナ(早乙女花)としましょう!写真を撮っているだけでしたらへんな臭いなんてしませんよ水路脇のフェンスにもいっぱい咲いています私はきれいな花だと思っているので、サオ ... 2024年08月30日 | 8月
人生の持ち時間☆オモダカ・タカサブロウ・イヌゴマ☆ 大型台風10号の被害が出ませんように!オモダカ(面高)オモダカ科農家の方には迷惑でもなかなかきれいな花ですアンパンマン顔が雌花きれいで目立つのが雄花昨日見に行ったら浮草がいっぱい!クワイは、根の先端にできる球茎を食用にする為栽培改良されたそうですよく見ると ... 2024年08月29日 | 8月
人生って☆ムクゲ・ガマ・散歩道☆ ムクゲ(木槿)アオイ科相模川遊歩道にはムクゲの花も咲いています八重の花はボタンの花のように優雅ですザクロ(石榴・柘榴)ミソハギ科毎年一つぐらい頂きたいと思っても色づくとなくなっています人生ってたまに予想もしない展開があるけれど案外それが良かったりするよね ... 2024年08月28日 | 8月
私の歳月☆ミゾカクシ・ジュズダマ・ササキリ♪ ミゾカクシ(溝隠)キキョウ科 別名:アゼムシロ(畦筵) 田のあぜに生え、筵(むしろ)のように覆うことから、アゼムシロ(畦筵)ともよばれる。あぜ道に咲く可愛らしい花ですむしろと言っても知っている人が少ないかな?雄性先熟雄しべが先に成熟して花粉を出します雄 ... 2024年08月27日 | 8月
おっとどっこい☆キキョウ・シジミチョウ・コエビソウ☆ 台風10号のこれからが心配ですね。キキョウ(桔梗)キキョウ科つぼみもなかなかいいですね~キキョウは雄しべ先熟(ヒラヒラの紐のようなのが雄しべ)真ん中が雌しべです雄性期(おしべが直立している写真はありません)雌性期めしべ自体が花のように見えます自家受粉しないよ ... 2024年08月26日 | 8月
☆小石川植物園・分類標本園~ミズカンナ☆ 小石川植物園の記録もやっと今日でお終いになります。分類標本園植物の分類体系を生きた植物によって理解できるように主要な科を代表する約500種の維管束植物をほぼエングラーの分類体系に従って配列した「生きた植物図鑑」ですオミナエシ(女郎花)オミナエシ科タヌキマメ( ... 2024年08月25日 | 8月
死ぬまで学☆小石川植物園・薬園保存園☆ 15時30分に温室が閉館になり仕方なく外へ出ると池にきれいなハスが咲いていました。残り1時間で小石川植物園が閉園となります。急げ~~小石川植物園きれいなハス?それとも熱帯スイレン?マルバオモダカ?(丸葉面高)オモダカ科外は暑く、ベンチで一息ついていると、小鳥が ... 2024年08月24日 | 8月
あたたかな心☆小笠原諸島の花々・ユニーク植物☆ 小石川植物園の温室では約1400種が栽培されています。小笠原諸島の絶滅危惧植物の保護増殖事業が行われています。温室は15時30分に閉館となり、途中までしか見ることができませんでした。ウチダシクロキ(打ち出し黒木)ハイノキ科 小笠原父島:固有種 絶滅危惧ⅠA類小笠 ... 2024年08月22日 | 8月
栄枯盛衰を観る☆小石川植物園・令温室の花々☆ あまりの暑さで急いで冷温室へ入って涼みましたが初めて見るお花もいっぱいありました。鉢植えの様々な花があったので間違いもあるかと思います。参考程度に見てください。ヤマハハコ(山母子)キク科 高山植物なぜか、ほっこりする名前の花ですね箱根湿生花園で一度だけ見 ... 2024年08月21日 | 8月