ねむの木の子守歌☆マヤラン・タシロラン・コクラン☆ マヤラン(摩耶蘭)ラン科の腐生植物10年ぐらい前は公園のあちこちで見かけたのに、少なくなりました自然の中で咲くランは、興味のある人以外は気づきません踏みつぶされそうなほど小さな花ですタシロラン(田代蘭)ラン科・準絶滅危惧種マヤラン同様に枯れ葉などを分解する菌 ... 2025年07月15日 | 7月
自然に学ぶ☆鳶尾山・オカトラノオ・蝶・カミキリ♪ オカトラノオのお花を見たくて鳶尾山へ行って来ました。(6月23日の写真です)八菅神社~鳶尾山へ砂防ダムにはカワセミしかいませんでしたシラキ(白木)トウダイグサ科ホタルガラミーカミキリキボシカミキリ見ただけで、強そうだ~これもカミキリの仲間でしょうか?ヤママユ ... 2025年07月13日 | 7月
どう生きたいか☆オトギリソウ美女三姉妹・💖Q太郎君💖 ヒペリカムは、オトギリソウ科オトギリソウ属に分類される植物の総称のようですが、よく似た3種類を集めてみました。どれも6月に撮った写真ばかりでごめんなさい!キンシバイ(金糸梅)オトギリソウ科河原の遊歩道では雨に濡れたお花がきれいでしたオトギリソウ(弟切草)は ... 2025年07月11日 | 7月
厳しい言葉☆クサレダマ・チダケサシ・アゲハ蝶☆ クサレダマ(草連玉)別名:硫黄草サクラソウ科腐れ玉かと思ってしまいますね連玉(レダマはマメ科)に似ているからの命名年々少なくなっていますが何とか咲いていましたなかなかきれいな花ですレダマはマメ科の落葉低木ですが・・・いちど見てみたいです!ギボウシ(擬宝珠)キジ ... 2025年07月09日 | 7月
夏の星に☆七夕・オリヅルラン・リョウブ☆ 七夕「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」は天の川で会えるといいですね~息子たちが幼稚園の頃はご近所の女の子達と一緒に小さな笹に飾った記憶がありますあれからもう40年ですから月日の経つのは早いですね~公園の短冊にはかわいいお願い事が揺れていますオリヅルラン ... 2025年07月07日 | 7月
石☆相模川河川敷には驚きの花々・特定外来生物☆ いつもは相模川の散策路を歩いていますが、足の調子も良くなり河原に降りてみました。川上からいろんなものが流されてくる河川敷には知らない植物もいっぱいです。名前は正しいかどうかわかりません!相模川6月18日に撮影しました今までコスモスだと思っていましたが今回調べ ... 2025年07月05日 | 7月
元気になる法則☆コウゾ・夾竹桃・カワセミ♪ ヒメコウゾ(姫楮)クワ科コウゾは古くから和紙材料として知られいます素人ブログなのでコウゾとヒメコウゾの違いがよくわかりません。参考程度に見て下さい川の護岸のコンクリート脇からこんなに大きな木になって大丈夫かな?熟すと甘くてそれなりに美味しいですよ真っ黒に ... 2025年07月03日 | 7月
道をひらく☆ヤマモモ・苗代イチゴ・タイサンボク☆ 7月(文月)今年も残り半年となりました。私のブログもYahooブログ開設から20年も経ち、21年目に突入です。20歳も若かったあの頃が懐かしい~何しろ頭が一番ボケだし、花の名前を次々に忘れてしまう・・・そろそろ潮時かとも思いますがやめたら一気にボケが加速しそう ... 2025年07月01日 | 7月
親から子へ☆ミズタマソウ・ハンカチの花・ツバメ♪ ミズタマソウ(水玉草)アカバナ科たいして目立たない野草ですが写真を撮ってみるときれいだ~誰もが雑草だと思っていますよね~虫さん、食べても美味しい野菜ですか?アップが素敵でしょう~ほ~ラきれいな水玉です。ちょっとそこのあなた!立ち止まって見て下さいね!この ... 2024年08月07日 | 7月
森のことば☆キノコ特集・タマゴタケ・マンネンタケ☆ キノコ特集タマゴタケ森の木々が伐採されるまでは年に3回ぐらい、いっぱいタマゴタケに出会えましたが・・・森の木が次々に伐採されるとどんどんタマゴタケに出会う機会もなくなりました。今年初めて見たタマゴタケですが、たった一つだけで成長過程も見れませんでした。自然が ... 2024年07月31日 | 7月