鍵☆トベラ・カワセミ・サギの食事☆ 1月中頃トベラの実のようすを見に行くと、なんともう赤い実は黒くなりかかっていました。トベラの実は節分の時に魔除けとして使うので1月かと勘違いしていました。トベラ(扉)トベラ科節分にイワシの頭などとともに魔よけとして戸口に掲げられた。そのため扉の木と呼ばれ ... 2025年01月31日 | 1月
心のままに生きる☆ノササゲ・トキリマメ・テイカカズラ☆ ノササゲの紫果実はとてもきれいですが、中から飛び出す『目玉親父』の種がおもしろいですよ。今年になってやっと見つけました。ノササゲ(野大角豆)マメ科莢(さや)の中から目玉親父(勝手に命名)が見えていますよ久し振りにきれいな紫色のノササゲの実を見ましたそっくり ... 2025年01月29日 | 1月
自然を畏れる☆ウグイスカグラ・ラブラブインコ♪ 今年は梅の開花も遅いけれど、楽しみなウグイスカグラの咲きだしも遅いようです。ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科今年になって3回見に行き、やっと咲きだしました 1/21若い木の節に刀のつばのような托葉(たくよう)がついています今年初めて気づきましたが髭のような ... 2025年01月27日 | 1月
妙薬☆オオイタビ・冬芽と葉痕・ラクウショウ☆ サクラ十月からずっと咲いているジュウガツザクラとフユザクラ今年は梅の咲きだしがとても遅いけれど桜はずっと咲いていますフユザクラだと思いますが・・・桜の品種もいっぱいだからな~ボケオオイタビ(大崖石榴) クワ科イチジク属 雌雄異株緑色から紫になり、実がいっぱい ... 2025年01月25日 | 1月
手紙☆紅梅・トサミズキ・タラヨウ☆ 相模原公園今年は紅梅の咲き始めが遅いですね~やっと咲き始めました桜もいいけど梅の花が好きですメジロがいないのが残念でした(どこへ行ったのかな?)ツワブキ(石蕗)キク科ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科・ヤブコウジ科別名:ジュウリョウ(十両)トサミズキ(土佐水木 ... 2025年01月23日 | 1月
無常の人生の一場面☆ツミの食事風景☆ 昨年12月中旬の散歩中にオオタカ(ツミの誤りでした)が草むらで食事をしている光景に出会いました。あまりにも生々しい様子を目の前で見て驚きました。二度とこんな場面に出あうことはないだろうとパチリ。気分が悪くなりそうな人はさようなら~ツミの食事水場もある自然豊 ... 2025年01月22日 | 1月 , 残したい記録
人生のサイクル♪メジロ・カラスの行水♪ 鳥達はカラスザンショウの実が大好きです。大きなカラスザンショウの様子を見てきました。カラスザンショウ(烏山椒)ミカン科弱いアルカロイド を含むメジロが飛び回っていましたメジロは気が強いので他の鳥を追い払っています(ヒヨドリには負けます)お~~いうまいぞ~食 ... 2025年01月21日 | 1月
見えないものを☆八菅山いこいの森・ネコヤナギ☆ 八菅山いこいの森そろそろルリビタキがやってくる頃なのに鳥がいません!トンボ池ネコヤナギの芽が春の準備をしていますいつもは元気な鯉達も眠っているのかな?しっかりした大きな根っこですね~この階段がきついんですよ!見えないものを枯れたように見えてほんとうは 枯 ... 2025年01月20日 | 1月
冬のいちご☆山伏の里はすげ・フユイチゴ☆ やっと落ち着いた暖かな日に神奈川県愛川町の八菅山憩いの森へ行って来ました。八菅神社時々立ち寄る『山伏の里はすげ』竹やぶから聞こえる音・・・ちょっと不気味ですよ~数軒の民家はありますが、人影もなく淋しいですね~民家の前のバラの実ビワ(枇杷)バラ科葉の形が楽器 ... 2025年01月18日 | 1月
神様の按配☆冬の実特集・タヌキと地域猫☆ 12月中頃~1月に出会った植物の果実と生き物特集です。ジュズダマ(数珠玉)イネ科子供の頃はお手玉の中に入れましたウバユリ(姥百合)ユリ科 日本固有種ナルコユリ(鳴子百合) キジカクシ科 ユリ科ではないよヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科昨年はお花をいっぱい見 ... 2025年01月16日 | 1月