毎日暑い日が続き、朝から晩まで孫のお供でヘロヘロ状況です。
楽しくもあり、事故やコロナ感染も怖く
気をつけながらジジババの務めに励んでいます。
先日は公園でハゼ?をつかまえ大喜び!私も初めてみる魚でした。
大きなオタマジャクシも見つけましたよ。
楽しくもあり、事故やコロナ感染も怖く
気をつけながらジジババの務めに励んでいます。
先日は公園でハゼ?をつかまえ大喜び!私も初めてみる魚でした。
大きなオタマジャクシも見つけましたよ。
子どもによせるソネット
高田敏子真昼の空にも星のあることをおとなたちは忘れてしまった風の中に小人が踊っている姿ももうおとなには見えなくなった花は花であり雲は雲でしかなくて花びらのなかに眠ることも雲に乗って走ることもできなくなったそんなさびしいおとなたちのために神さまは子どもたちをくださる子どもはきのうの夢のつづきを話してくれるそのやわらかな手のひらでおとなの心をあたためその清らかなひとみのひかりでさびしいおとなたちの目を洗ってくれる
泉の森を流れる引地川の源流
コメント
コメント一覧 (18)
アユカケの太平洋側北限は神奈川県、環境保全状況は絶滅危惧IA類の指定を受けていますから、結構レアな魚種、話題性は大きい生物の様に思います。
天候の急変で虹も観察し易い季節ですね。
条件が良ければこの様に美しく主虹と副虹が見えます。種々幸運な一日だったんですね。
実?の事なのかな?
今頃満開と言うのは例年通りですか?
写真でよく見えないけどハゼで出目で面白い顔の魚でしたよね。
有明海の特殊な魚みたいなドキュメンタリー見たけど
どこにでもいるんですね。👀
子供は子供?と遊びたいでしょうね。
都会だと外と言っても公園ぐらいしかないし
色々な意味で外は危険だし。。ですが
住んでいるところが田舎でそこんとこ良かったですね。
吾亦紅は大好きな野辺のお花です、もう咲いているのですね❢今年は見られるかな( -_・)?
虹が見られたのですね🎶綺麗ですね🌈しかも!!!ダブルですね(^-^)✨お孫ちゃん喜んだでしょ🌈👧
こちらは今日、雷雨の後に虹が出たようですがカーテンを引いていましたので見られませんでした(;゜゜)
数秒間、停電もあって雷さま⚡⚡すごかったですよ(*_*;そちらは大丈夫でしたか???
お孫ちゃん、毎日元気に楽しんでいるようで良かったです(*^^*)⸜♡⸝
お早めにおやすみになられて下さいませね💤💤
☆stella☆
第二背鰭の形状はアユカケにしては小さいようにも思えます。
両種はよく似ていますが分類学上は近くはない種同士。見ただけならよく間違うカワアナゴよりも前者どうしが間違いやすいようにも思います。
ドンコは純淡水性の魚種。海へ下らない魚種は、閉鎖水系となる河川毎に長い年月を経て地域差が生まれます。一説には太平洋岸のドンコの北限は愛知県とされていますが定かではないのかと。
また鮎は放流される河川では誤って侵入し定着ご主人の仰る通り『ドンコ』である可能性が高いのでしょうね。
第二背鰭の形状はアユカケにしては小さいようにも思えます。
両種はよく似ていますが分類学上は近くはない種同士。見ただけならよく間違うカワアナゴよりも前者どうしが間違いやすいようにも思います。
ドンコは純淡水性の魚種。海へ下らない魚種は、閉鎖水系となる河川毎に長い年月を経て地域差が生まれます。一説には太平洋岸のドンコの北限は愛知県とされていますが定かではないのかと。
また過去において天然資源のアユが放流された河川では誤って侵入し定着(定義的には国内外来種)する可能性もあります。ますます興味深くなってきました。
ドンコもアユカケも生息していれば、水質は清浄性が高いのは事実です。ですから環境破壊の進行によりこれらの魚種も早期に姿を消します。ご主人もドンコは暫く見ていなかったのでしょうか。
水質とは・・・
水域の水質調査を行う場合、主な測定はPH、BOD、COD、DO、SS、濁度の6項目を専用のキッドを使用し採水、定められた手順で行いその場でできるものと、持ち帰り測定するものがあります。導かれた数値でその地域の水域に生息可能な生物は概ね推測できます。
逆に考えれば、生息する生物によって、化学的な水質の推測も可能ということです。
濁りは濁度として測定され、最も変化し易い項目のひとつでその要因は最もすみやかに改善され、その場合生態系への影響は極々小さなものです。
アユカケやドンコは肉食性の魚種、生物は餌料がなければ生きて行けず、食物連鎖のつながりによって地域の生態系は確立しています。ですから、徒然散歩さんが丁寧に公開されている情報で、日々いろんな推測をさせていただいています。
何時もと違う 賑やかな日々
楽しいと 少々の疲れも感じないのでは?
ハゼがつれたり 何時もと違う写真が撮れたり
新鮮な毎日でしょう
それに 良い刺激にも(^^♪
吾亦紅が野に出てくると夏が終わりだなと思い、30後半位からなぜか寂しく感じるようになりましたが、今年はまだまだ猛暑が続きそうですね。暑くて息苦しい 泣
高田敏子さんの“ガラスのウサギ”の映画を小学校の時に見に行きました。
学校推薦とか、そんな扱いの映画で昭和40、50年代は反戦が当たり前でした。
学生の時に読んだ“黒い雨”が、戦後75年のいまだ、決着しないなんて冷たい政府だろうと思います。
タマアジサイも好きです。今年は本物見ていないので、得しました!写真ありがとうございます。私の住んでいる地区は雨がなかなか降らないところで、同じ区内にゲリラ豪雨の警報でても、雨の降らない隙間になり、荒天と言われているここ2-3日もまったく雨が降っていません。虹見たいなー。
でも昼から川にお供えの食べ物を流す行事が残ってます
毎日実家の通い一昨日だけ泊まりました
色んな事初体験で疲れました
我が家も孫を連れて泳いできました
ハゼは日本全国いますよね
まだまだ暑い日が続きますのでお気をつけて
神奈川県から逆輸入?
ネットで調べました あのキャンプ場昔,前の職場でよく行ってました
ドクターヘリで我が家の近くの病院に搬送されたけど
ダメだったみたいです
相模川でもこの前水難事故ありましたね