田舎育ちの私も麦を見たのは数年前の事です。河原の近くの畑では麦を作っているんですよ。
麦の成長記録
1麦1月8日
お正月が明けたばかりの頃土の中から元気に『こんにちは』
2麦1月8日
1月20日
今でも麦踏はするのかな?
3麦1月20日
2月27日
麦踏は霜柱によって浮き上がった土を押さえ麦の不必要な生を抑制し根張りをよくするために行う
4麦2月27日
すくすく成長してますね
5麦2月27日5麦2月27日1
4月16日
穂も見えています
6麦4月16日
3月は足の調子が悪くてまったくこれなかったらすごい成長です
6麦畑4月16日
4月23日
7麦4月23日
7麦畑4月23日
5月22日
9麦5月22日
この風景が麦秋なのでしょうか
9麦5月22日1
6月2日
隣の田んぼでは田植えが終わりました
10麦6月2日
6月11日
麦刈は終わっちゃいました
11麦刈6月11日
別の畑の稲です
5月1日
12麦5月1日
稲の種類が違うのかな?
12麦5月1日1
5月22日
13麦5月22日
その後すぐに刈り取られていました~
13麦5月22日1

麦の唄

中島みゆき

なつかしい人々 なつかしい風景
その総てと離れても あなたと歩きたい
嵐吹く大地も 嵐吹く時代も
陽射しを見上げるように あなたを見つめたい
麦に翼はなくても 歌に翼があるのなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育ってゆく

麦に翼はなくても 歌に翼があるのなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育ってゆく
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育ってゆく


ムギセンノウ
(麦仙翁)ナデシコ科
15ムギセンノウ
16ムギセンノウ
公園の片隅できれいに咲いていました
17ムギセンノウ
原産地のヨーロッパでは畑地に害を及ぼす雑草として扱われているようです
18ムギセンノウ18ムギセンノウ1
きれいだけれど種は有毒のようです(園芸種はどうなのでしょう?)
19ムギセンノウ
ヤグルマソウも仲良くランラン
20ムギセンノウ
21ムギセンノウ
この地域は田植えがとても遅いけれどやっと終わりました
22田園風景
河原散歩の帰りに振り返るときれいな田園風景でした
23田園風景6月15日撮影
6月15日の散歩風景でした


健やかにお過ごしくださいませ