散歩途中で見た野菜や果物を集めてみました。
ナツグミ
(夏茱萸)グミ科 
1グミ
我が家の庭でも可愛いグミがなっていますがエグミが強く食べれません
それでも鳥たちがコソコソ食べるせいかいつの間にかなくなっています
2グミ
見た目は美味しそうなんだけどなぁ~種類が多く名前は正しいか不明です
3グミ
4グミ
ユズだと思うのですが
5ユズ?
どこで撮ったのか忘れてしまいました
6ユズ
フサスグリ
(房酸塊)スグリ科
7フサスグリ6月2日
畑に植えてありますが道路際なので毎年楽しみです
8フサスグリ
セイヨウフグリ
9セイヨウフグリ
アンズだと思うのですが美味しそうでした
10アンズ6月12日

生きるとは

「生きる」とは、死に近づくこと。

果実が自分のなかに種を包んでいるように、人間も自分のなかに死という種をもって生まれてくる。老いと死はすべての人間に共通のものである。

誰のうえにも死は平等にやって来る。死を「花道」として、人はみなこの地上から消えていくという事実を見つめたとき、その花道はどうあるべきかを考えざるを得ない。

いのちの言葉日野原重明

ニンニク
(大蒜)ヒガンバナ科
11ニンニク6月9日
この頃ニンニクの花をよく見かけます。
今年はいっぱい頂いたので醤油漬けにして保存しています
私は中学生の頃まで父がニンニクを植えて、そのニンニクを母が摺り下ろして砂糖で煮てお団子にしたのを食べていました。あの頃は嫌でたまらなかったけれど、そのおかげで丈夫になりました感謝です。

12野菜畑
ニンジン
(人参)セリ科
13ニンジン
ネギ坊主の花から種ができました
14ネギ坊主6月9日14ネギ坊主2
ズッキーニ
ウリ科 お花がカボチャにそっくり
今年も、お隣さんから頂き美味しいですね~感謝感謝!
15ズッキーニ
アスパラガス
(竜髭菜)ユリ科・キジカクシ科
16アスパラ6月11日
雨の日散歩で撮った写真です (6/11撮影)
17アスパラ
シュンギク
18シュンギク5月26日
ビ ワ
枇杷 )バラ科
19ビワ
河原では美味しそうなビワが鈴なりです。鳥達は大喜びで大騒ぎ!
20ビワ
ナガイモでしょうか?
21長芋?5月25日
イモの葉のようですがなんだかわかりません
22長芋?
1週間後に行ったらずいぶん葉も元気に成長していました
23河原近くの畑6月2日
後方が河原の散策路です


今日も暑かったですね~
どうぞご自愛くださいませ