津久井湖城山公園
2カ月ぶりに訪れました。前回は桜を見る為でお城に向かう山道を歩ける状況ではありませんでした。戦国時代のお城は敵に攻められないように細く崖下に落ちそうな道もあります。
新緑に包まれ、津久井城500周年の旗が揺れています元気がいい小学生達が楽しそうでしたタチアオイ
(立葵)アオイ科
キリンソウ
(麒麟草)ベンケイソウ科
今年もツバメの巣が5つぐらいありましたよ
写真はトイレの入り口の正面です
非常ベルの上には小さな巣があり、まだ卵を抱いている様子です
覗いているけど、もう雛がいるのかなぁ~?別のツバメが小さな巣の中に入っているので卵を温めているのかも知れませんこちらを見てますよ大昔からツバメと人間は共生し依存しあう関係です洗面所の中へ入ったら、燕が鏡の前で何しているの?さぁ~久し振りの城山歩きです
ヤマナシの可愛い実がついていました
2カ月ぶりに訪れました。前回は桜を見る為でお城に向かう山道を歩ける状況ではありませんでした。戦国時代のお城は敵に攻められないように細く崖下に落ちそうな道もあります。
新緑に包まれ、津久井城500周年の旗が揺れています元気がいい小学生達が楽しそうでしたタチアオイ
(立葵)アオイ科
キリンソウ
(麒麟草)ベンケイソウ科
今年もツバメの巣が5つぐらいありましたよ
写真はトイレの入り口の正面です
非常ベルの上には小さな巣があり、まだ卵を抱いている様子です
覗いているけど、もう雛がいるのかなぁ~?別のツバメが小さな巣の中に入っているので卵を温めているのかも知れませんこちらを見てますよ大昔からツバメと人間は共生し依存しあう関係です洗面所の中へ入ったら、燕が鏡の前で何しているの?さぁ~久し振りの城山歩きです
ヤマナシの可愛い実がついていました
登山の目標は
山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、
かえって逆境の山の中腹にある。逆境を転じて、その逆境をさえ、
前進の一歩に加えて行く。晴れた日は晴れを愛し、
雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ
楽しみなきところに楽しむ。吉川英治
牢屋の沢・城坂橋
フサザクラの実
カザグルマ
(風車)キンポウゲ科
神奈川県レッドデータカテゴリー「絶滅危惧IB類」に指定されている希少植物です。
相模原のカザグルマを守る会が、自生する本種から挿し穂を採種増殖栽培しました。
もう咲き終わっていた(ガッカリ)以前撮ったカザグルマの花アブラチャン(油瀝青)クスノキ科クロモジ属
今年もいっぱい実がついていましたが、こけたら大変なので遠くからパチリ
ミミガタテンナンショウ
(耳型天南星)サトイモ科
よ~く見ると・・・久し振りに見る虫です
ハンミョウ2年ぶりです~以前見たのはこの公園の水場の沢でした派手な姿ですね~足までちゃんと虹色になっていますしばらく眺めていましたが、素晴らしいモデルさんでした飛んで来たから気づきましたがわりと小さいですよさぁ~ここからまだまだ先があります6月5日(木)津久井湖城山公園散策路
今週も楽しくゆったり頑張りま~す
コメント
コメント一覧 (5)
この非常ベルの上に作ったツバメの巣、非常ベルが鳴ったら大変だろうな。雛が巣立つまで鳴らないでほしいですね。
カザグルマは今年は見損なってしまったようですが、良いですね。かなり少ない花ですね。
アブラチャンの実は私も先日MFで撮ってきました。こちらでも実成は良いです。
ハンミョウがいますか、出会いは久しぶりのようですが、こちらではもうほとんど絶滅危惧種。かつてはよく見かけたのですが。
徒然散歩
が
しました
覚えていますか? アキですよ~
忘れるほど ボケてないよって (`ヘ´) プンプン。
暑くなり 物価は高くなり 益々暮らしにくくなる気がします
買い物に行っても ポイントやアプリとか聞かれて 何もありませんって答え
たまには 服の1枚でもと観ても 若い人の服ばかりで
相変わらず ヨレヨレの服で
でも 周りを見ると 私達世代が沢山なのに
さぁ~ 今日も元気に食べて 文句を言って ボケ防止 頑張ろう
徒然散歩
が
しました
我家はお返しもできないのに、『あまって食べきれないから、食べてもらうだけでもありがたい‼』なんて言ってくれるのですから余計にうれしくなります。
しかたがないからお昼に畑から帰って来たら冷えたビールを『お疲れ様~』って!
昼間からお酒飲んじゃダメだよね!
>コップを洗っていたら 指がスポッと
写真見てもよくわからないけど、コップの底が抜けちゃったの?
ケガをしなくて良かったね~
よく取っ手がポロリときれいに取れるけど・・・
先日いとこからラインが来て、飼っていたワンコが死んでしまって・・・(我が家で10日間ぐらい旅行中に預かったので)
生き物との別れは本当に辛そうです~
『自分がそちらに行くまで待ってくれ~』
って綴っていました。
徒然散歩
が
しました