今日は時の記念日です。久しぶりに田んぼ道で見事なトケイソウを見つけたのでいっぱいアップいたします。田んぼ道にはみ出ていたので、思う存分写真が撮れました。感謝です!でも後日見に行ったら柵の外の花は全部切られていました!間に合ってよかった!
コンニャク
(蒟蒻)サトイモ科
立派なコンニャクの花が咲きそうだったので目をつけていました
この花もいったいどうなっているのやら??
一日遅かったのかな~4年目以降の株が開花し「仏炎ほう」という筒状に変形した葉の中に赤紫色の棒状花が付きます。開花後の株は枯れてしまいます。BOTANICA(ボタニカ)より
コジュケイが
『チョトコイ~チョットコイ~』って鳴いていますこの森には何羽ぐらいいるのでしょうか~鳴き声はよく聞きます
お散歩中でした水鳥の池も静かですが、久しぶりにカイツブリがいました池の主はアオサギ!木の上から見張っていますこの季節はキビタキの囀りが楽しみです
関東地方も梅雨入りしました
健やかにお過ごしくださいませ
トケイソウ
(時計草)トケイソウ科
複雑でどうなっているのかさっぱり。少し調べてみましたきれいですね~
パッションフルーツは、クダモノトケイソウという品種だそうです
どうしたらこんなにきれいな構造の花が咲くのでしょう!どれが雌しべか雄しべかチンプンカンプン
雌しべは3本 雄蕊は黄色い花粉が付いたので5本
横から見たらこんな感じです時計の針の中心部のように見えます時間とともに雌蕊と雄蕊は変化しているのがわかりました後ろから見てみました(土の田んぼ道も写っているでしょう)
垂れ下がっている花を撮って見ましたこんなに見事なトケイソウを見たのは初めてです
相模原公園の花時計です
(時計草)トケイソウ科
複雑でどうなっているのかさっぱり。少し調べてみましたきれいですね~
パッションフルーツは、クダモノトケイソウという品種だそうです
どうしたらこんなにきれいな構造の花が咲くのでしょう!どれが雌しべか雄しべかチンプンカンプン
雌しべは3本 雄蕊は黄色い花粉が付いたので5本
横から見たらこんな感じです時計の針の中心部のように見えます時間とともに雌蕊と雄蕊は変化しているのがわかりました後ろから見てみました(土の田んぼ道も写っているでしょう)
花弁は10枚のように見えるが、5枚が花弁、5枚は萼片である。
さらにその下側に3枚の苞(?)がある。
花は朝開き、ほぼ1日で閉じる。
垂れ下がっている花を撮って見ましたこんなに見事なトケイソウを見たのは初めてです
相模原公園の花時計です
時の記念日の起源は、天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置し、時を知らせたという歴史に遡ります。この日は、私たちにとってかけがえのない「時間」の大切さを改めて心に刻むための日です。時を知らせるのが時計ですが、水時計や日時計を経て機械時計が日本にもたらされたのは1551年のことです。フランシスコザビエルによって持ち込まれたのが、記録に残る最古のものです
柱時計
星野富弘
遅れたり 止まってしまったり
そんなあいつにごはんを食べさせるように
父は毎朝ゼンマイを巻き
時間を直したしかしあいつはあいかわらず
まぬけな音をたて
いいかげんな時報を
打っていたあいつは
俺だった
子供の頃、柱にかかっていた時計はゼンマイ時計で懐かしいですね~。
今時は電波時計で時間を合わせることもありませんが・・・夜中に時計がクルクル勝手にまわっているのを初めて見た時は夢を見ているのかと思いました。驚いてビックリ!腰ぬかしそうでした!
コンニャク
(蒟蒻)サトイモ科
立派なコンニャクの花が咲きそうだったので目をつけていました
この花もいったいどうなっているのやら??
一日遅かったのかな~4年目以降の株が開花し「仏炎ほう」という筒状に変形した葉の中に赤紫色の棒状花が付きます。開花後の株は枯れてしまいます。BOTANICA(ボタニカ)より
コジュケイが
『チョトコイ~チョットコイ~』って鳴いていますこの森には何羽ぐらいいるのでしょうか~鳴き声はよく聞きます
お散歩中でした水鳥の池も静かですが、久しぶりにカイツブリがいました池の主はアオサギ!木の上から見張っていますこの季節はキビタキの囀りが楽しみです
関東地方も梅雨入りしました
健やかにお過ごしくださいませ
コメント
コメント一覧 (4)
ゼンマイ時計、懐かしい。子供の頃は皆ゼンマイ時計でした。ゼンマイを巻くのも一仕事。
コジュケイに出会いましたか。Mfでも鳴き声は聞くのですが中々姿を見ることが無いです。
MFでもキビタキの声は良く聞こえます。でも今シーズン1度もきれいな写真を撮れない。
徒然散歩
が
しました
以前トケイソウが咲いているのを見た事ありますが、いつの間にかなくなってしまいもう何年も見ていなかったので驚きました。それも目の前で触ることもできました。不思議な花ですね。お隣さんから実を頂いた事ありますが、種ばかりでどのように食べるのかわからなかったけれど・・・実も不思議でした。
ゼンマイ時計がずっとあったように思いますが、いつの間にか捨ててしまったのでしょうね~
里山公園ではコジュケイが5~6羽で散歩しているのを時々見かけます。あちらも慣れっこになっているのかも知れません。
キビタキはすぐ近くで鳴いていてもなかなか姿は見えませんね~
徒然散歩
が
しました
コンニャクイモは祖母が昔ミキサーで砕いてアクを取るのに薪の灰を入れて
作ってましたよ
遂に梅雨入りして朝から雨が強く降ってます
梅雨入りと言っても実質5月中頃からまともな晴れた天気が無くて
ブログネタ写真を撮ることも出来ません
困ったもんだ
徒然散歩
が
しました