10年に一度と言う大寒波で大雪が降った地方の皆様はたいへんなご苦労の事とお見舞い申し上げます。私の住む神奈川県はまったく降りませんでしたが昨日は凍えるような寒さでした。寒い冬が去れば暖かな春が待ってますよ~
クコ
(枸杞)ナス科
クコは株全体が薬用にされ、平安時代から貴族の間で愛用された。
漢方では果実を「枸杞子(クコシ)」「木蜜」、
花を「長生薬」、根を「地骨皮」、葉を「枸杞葉」と呼ぶそうです。
シワシワのクコの実がいっぱいですよ隣りに緑の葉がついたクコの実もありましたこちらはまだ元気でピッカピカだ~両方の実を一粒ずつ食べたら、ショボショボが甘かった!河原の所有者はどうなっているの?(畑もいっぱいありますが…)ホオジロ後ろ姿が淋し気です昨日は空気が冷たくとっても寒かったけれど
ハクモクレンの蕾がずいぶんふくらんでいました寒くても、ウオーキングしている人がいっぱいでしたずいぶん日が長くなりました~春よ来い、早く来い!1月18日・25日の写真です
寒さ厳しき折、くれぐれも御自愛下さい
ワ タ
(綿)アオイ科
雪のようなワタの実ですフワフワの綿毛の中にちゃんと種があるんですよしっかりした実がきれいに割れて開くのも不思議だわ~お花畑の大きなツボに飾ってありましたこの頃一番見かけるモズ君スズメ達が井戸端会議をする場所ですが隠れたかな?
(綿)アオイ科
雪のようなワタの実ですフワフワの綿毛の中にちゃんと種があるんですよしっかりした実がきれいに割れて開くのも不思議だわ~お花畑の大きなツボに飾ってありましたこの頃一番見かけるモズ君スズメ達が井戸端会議をする場所ですが隠れたかな?
寒中の木の芽
ー内村鑑三ー
春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰(なぐさめ)あり花散りて後に
葉落ちて後に
果失せて後に
芽は枝に顕(あら)わる嗚呼(ああ)憂に沈むものよ
嗚呼不幸をかこつものよ
嗚呼冀望(きぼう)の失せしものよ
春陽の期近し春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰あり
この日は河原の河川敷に降りてみました。
クコ
(枸杞)ナス科
クコは株全体が薬用にされ、平安時代から貴族の間で愛用された。
漢方では果実を「枸杞子(クコシ)」「木蜜」、
花を「長生薬」、根を「地骨皮」、葉を「枸杞葉」と呼ぶそうです。
シワシワのクコの実がいっぱいですよ隣りに緑の葉がついたクコの実もありましたこちらはまだ元気でピッカピカだ~両方の実を一粒ずつ食べたら、ショボショボが甘かった!河原の所有者はどうなっているの?(畑もいっぱいありますが…)ホオジロ後ろ姿が淋し気です昨日は空気が冷たくとっても寒かったけれど
ハクモクレンの蕾がずいぶんふくらんでいました寒くても、ウオーキングしている人がいっぱいでしたずいぶん日が長くなりました~春よ来い、早く来い!1月18日・25日の写真です
寒さ厳しき折、くれぐれも御自愛下さい
コメント
コメント一覧 (10)
陽が長くなって来ましたね
ワタを見たことないですね珍しいなあ
こちらでは1月川原で野焼きの行事が各地区で有ります
焼けた灰がいい肥しになって春には新芽が出ていい雑草が生えてくるのですよね
春はすぐそこまで
徒然散歩
が
しました
今日は この冬1番の寒さ
バケツの水が カチカチに凍っていました
ひしゃくを持ち上げたらバケツ事持ち上がりビックリ
子供手当も良いけれど
未来に子供が生みやすい日本を作って欲しいものです
国民の声を聴くとか言って 一番聞いていない そう思う今日この頃です
やんや歩きは 温かくして出かけてね
徒然散歩
が
しました
歌の通り枯れ葉色の風景にぴったり合ってますね。
モズも分かっているのか”どんなもんだい、オイラの季節だよ”
とドヤ顔に見えますよ。(笑)
クコの実は唐辛子型で辛いのを想像しますが甘いんですか~
こちらの原種苦瓜と同じで甘くなった頃には薬用成分は期待できないかもですね。
徒然散歩
が
しました
モズ、私も鳥のなかでは撮りやすいです。
オスとメス、両方撮れたことがあります。
いつも癒される写真、ありがとうございます。
徒然散歩
が
しました
こちらはクロガネモチの赤い実が頑張っていますよ(^-^)💪
「冬の枝に慰めあり」芽は枝に顕る~春陽の期近し~
素敵な言葉ですね💜
ホントに冷たい日が続いていますので
お風邪召されませんようにどうぞご自愛くださいませね
☆stella☆
徒然散歩
が
しました