10年に一度と言う大寒波で大雪が降った地方の皆様はたいへんなご苦労の事とお見舞い申し上げます。私の住む神奈川県はまったく降りませんでしたが昨日は凍えるような寒さでした。寒い冬が去れば暖かな春が待ってますよ~
ワ タ
(綿)アオイ科

1ワタ
雪のようなワタの実です
2ワタ
フワフワの綿毛の中にちゃんとがあるんですよ
3ワタ13ワタ2
しっかりした実がきれいに割れて開くのも不思議だわ~
4ワタ
5ワタ
お花畑の大きなツボに飾ってありました
6ワタ
この頃一番見かけるモズ君
7モズ
スズメ達が井戸端会議をする場所ですが隠れたかな?
8モズ
9モズ

寒中の木の芽

ー内村鑑三ー

春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰(なぐさめ)あり

花散りて後に
葉落ちて後に
果失せて後に
芽は枝に顕(あら)わる

嗚呼(ああ)憂に沈むものよ
嗚呼不幸をかこつものよ
嗚呼冀望(きぼう)の失せしものよ
春陽の期近し

春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰あり

この日は河原の河川敷に降りてみました。
クコ
(枸杞)ナス科
クコは株全体が薬用にされ、平安時代から貴族の間で愛用された。
漢方では果実を「枸杞子(クコシ)」「木蜜」、
花を「長生薬」根を「地骨皮」葉を「枸杞葉」と呼ぶそうです。
10クコ
シワシワのクコの実がいっぱいですよ
11クコ
隣りに緑の葉がついたクコの実もありました
12クコ
こちらはまだ元気でピッカピカだ~
13クコ113クコ2
両方の実を一粒ずつ食べたら、ショボショボが甘かった!
14クコ
河原の所有者はどうなっているの?(畑もいっぱいありますが…)
15クコ
ホオジロ
16ホオジロ
後ろ姿が淋し気です
17ホオジロ
昨日は空気が冷たくとっても寒かったけれど
ハクモクレンの蕾がずいぶんふくらんでいました
18ハクモクレン
寒くても、ウオーキングしている人がいっぱいでした
19相模川遊歩道
ずいぶん日が長くなりました~春よ来い、早く来い!
20相模川
1月18日・25日の写真です

寒さ厳しき折、くれぐれも御自愛下さい