徒然散歩

自然と共に楽しく!

季節の風景・山野草を愛でながら気ままにゆったり過ごす日々です。
自然と共に自由に楽しくのんびりと!
そして笑顔を忘れずに!

昨日の続きですクサノオウ(草ノ王・瘡の王・草の黄)ケシ科マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科いつの間にか我が家の庭でもちゃっかり咲いていましたやっぱり雑草は強い!庭のツタバウンランはひっこ抜かなければ!ウマノアシガタ(馬の脚形)キンポウゲ科有毒ですが ...

「ユリノキのお花はもう咲き終わってしまったかなぁ~」と、立寄って見ると「まぁ~きれい!おまけにウグイスカグラの真っ赤な実もいっぱい!」ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科広場へ行く散策路を歩いていると真っ赤な実がいっぱい!以前食べた事ありますが甘かったで ...

河原に向かって歩いて行くと市民農園がたくさんあります。皆さん楽しそうに作業しています。我が家はまったくできませんが、お隣さんからいろんな野菜を頂きます。昨日はビーツと言う初めての野菜を頂きました。葉も茎も根(かぶ?)もぜ~~んぶ食べられるうえに、その色にビ ...

一年ぶりに烏骨鶏家族の散歩に出あいました。ウコッケイ烏骨鶏(うこっけい)は、ニワトリの内種で天然記念物のようですこの日は駐車場閉門時間が迫っていたので遠くからパチリ!大きな黒ちゃんはもしかしたらお転婆ノアちゃんかなぁ~一年前もずいぶん態度が大きかったけれ ...

三川公園河原の野ばらがいっぱい咲いてきれいでした大輪のバラもきれいですが、清楚な野ばらが好きですピンクの野バラもきれいでしたよせせらぎの森セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)キンポウゲ科オドリコソウ(踊子草)シソ科群生していましたハルジオンかな?雑草と言われた ...

ブログを始めるまで紙の原料など考えもしませんでした。ミツマタもそうですがコウゾも昔から利用されてきたようです。とても変わった花で不思議ですが、昔の人は実も食べたのかな?ヒメコウゾ(姫楮)クワ科コウゾは古くから和紙材料として知られいます素人ブログなのでコウ ...

今日は母の日です。世の中のおかあさ~ん~楽しく笑って子育てしてくださいね~ハハコグサ(母子草) キク科春の七草のゴギョウ【御形】です親孝行の娘ではなかったけれど、父も母も自由に生きさせてくれて感謝!亡くなる前日まで自分の事は自分でしていた母(98歳)でした ...

5月の空にハナミズキの花がきれいですね~一青窈さんのハナミズキの歌は本当に素敵です!ハナミズキ(花水木)ミズキ科明治45年(1912年)、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントンD.C.にソメイヨシノの苗木を寄贈しました。そしてアメリカからそのお礼として、40本の ...

バラ科のお花この指とま~れ!写真を撮った日はぜ~んぶバラバラですアーモンド(バラ科サクラ属)上の写真は4月2日下は4月24日で実もついていましたサンザシ(山樝子・山査子)バラ科この家のお庭は道路と境がなく、昨年入院していたお爺さんが野菜を作っていましたアオス ...

河原には桜が咲き終わる時期になるとコムクドリがやってきます。少し前の写真ですが今年もやって来てくれたコムクドリに感謝です。撮影はなんと4月16日です。コムクドリ頬に色がついているのが雄です雌は真っ白できれいですね~クルミの木に止まっていましたよ優しい目ですね ...

このページのトップヘ