徒然散歩

自然と共に楽しく!

季節の風景・山野草を愛でながら気ままにゆったり過ごす日々です。
自然と共に自由に楽しくのんびりと!
そして笑顔を忘れずに!

私の住む地域では田植えが遅く、ようやくほぼ終わった所です。(里山公園の田んぼの田植えは今週末に子供達が田植えをすることになっています。テルテル坊主を作らなくちゃぁ~)田園風景とサギアマサギふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしま ...

5月の残り物集まれ~!ハクチョウソウ(白蝶草)アカバナ科昨日は雨の中散歩に出かけましたがハクチョウソウは涙ぐんでいました咲き初めの頃は白鳥のようにきれいでした他のお花とも仲良く咲くと余計にきれいですハクチョウゲ(白丁花)アカネ科名前はそっくりだけれどお花は ...

今日は時の記念日です。久しぶりに田んぼ道で見事なトケイソウを見つけたのでいっぱいアップいたします。田んぼ道にはみ出ていたので、思う存分写真が撮れました。感謝です!でも後日見に行ったら柵の外の花は全部切られていました!間に合ってよかった!トケイソウ(時計草 ...

ウツギの花もほぼ終わっていますが、ウツギと言う名前がついている花はいっぱいです。ブログを始めた頃は、♪うの花の匂う垣根に~♪『夏は来ぬ』の歌に出てくる”うの花”がウツギだということも知りませんでした。ウツギ特集ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科散歩を ...

セッコク(石斛)ラン科この辺りにあるだろうとは思っていましたがビックリ!なんと夫が見つけました。花を見ているとは思えなかったのに!ビックリポンのお手柄でした!\(^o^)/ヤブデマリ(藪手毬)ガマズミ科大きすぎて下からお花があまり見えません昨年まではヤブデマリ ...

今年初めて関東ふれあいの道・三沢峠方面を歩いて来ました。(5月23日の記録です)城山湖駐車場から三沢峠に向かいます。城山湖が少し見えていますまだガマズミが咲いていましたタツナミソウガクウツギも最後かな~三沢峠に到着です少し休んでから一番なだらかなコースを歩き ...

植物の事も生き物の事も何にも知らないまま人生を終わる所でしたがブログに感謝しています。トベラ(扉)トベラ科 雌雄異株節分にイワシの頭などとともに魔よけとして戸口に掲げられた。そのため扉の木と呼ばれ、これがなまってトベラとなった。雄花雄花は目立ちますね~そ ...

6月4日と言えば虫の日!虫の事はほとんど知りませんが、調べながら書いてみました。間違いが多いと思いますので参考程度に見て下さい。アリジゴク「アリジゴク」とは、ウスバカゲロウの幼虫の通称です。砂地に作るすり鉢状の穴に獲物が落ちると、アリジゴクは鋭い大顎で襲い ...

5月は思うように歩けなかったので公園に行っても全部回れず少しずつです。そしてブログ更新も次々に遅くなりまだまだ5月の写真ばかりです。ハナウド(花独活)セリ科5月20日の写真ですがもうすでに盛りは過ぎて実ができていましたギリギリ間に合ったと言う感じかな~ここは泉 ...

5月の中頃撮った写真ばかりでごめんなさ~い!サンショウバラ(山椒薔薇) バラ科ものすごい刺で近づきたくないほどですナツロウバイ(夏蝋梅)ロウバイ科昨年はなくなってしまったかと思ったら今年は少し元気になり下の方で咲いていましたとてもきれいだった頃のナツロウバ ...

このページのトップヘ